美しい本作りならおまかせ下さい。自費出版なら「竹林館」にご相談下さい。

出版社 竹林館  ホームへ戻る

  • お問い合わせ06-4801-6111
  • メールでのお問い合わせ
  • カートの中を見る
ホーム > 詩歌

詩歌

表示順:

211~220を表示中  (詩歌の数:251)

詳細へ

著者
すみくらまりこ
ISBN
978-4-86000-147-6 C0092
本体価格
1,500円

追加  

      【 完売しました 】綾絹、ファド、紅さし指、ラブチャイルド―― 京都に生まれ、美しい日本語を操りながら、異国の風景をも映し出す。海外でも多く翻訳され紹介されてきた詩篇が雪白の美しい装丁の詩集となりました。 * * * * * * * * * * * * * * * * * *... 詳細

詳細へ

著者
本多清子
ISBN
978-4-86000-148-3 C0093
本体価格
952円

追加  

      【 完売しました 】愛とは捧げつくすもの相手に求めるものではありません―― 「私が一番つらかった時、悲しかった時に書いたもの」と著者が振り返る、童話を思わせる長詩――長い時を経て、美しい物語がよみがえる。 * * * * * * * * * * * * * * * * * *... 詳細

詳細へ

著者
モリグチタカミ
ISBN
978-4-86000-142-1 C0092
本体価格
1,500円

追加  

      【 完売しました 】ミステリアスな抒情 どこまでもインテリジェントな、しかし内に激しいものを秘め普遍的なノスタルジーにまで届こうとするこれら25の詩篇は 語れざることを海として語りうることを陸としてひたひたと押し寄せてくるものまたくりかえし退いていくも... 詳細

詳細へ

著者
松下のりを
ISBN
978-4-86000-144-5 C0092
本体価格
2,000円

追加  

      【 完売しました 】活写するカメラアイの眼差しで生と死のあわいを見てしまった詩人の その後・・・ 魂からたちのぼるこれらの詩行はいのちあるものへの讃歌であり、読経でもある。「ことば」との同行二人。                (帯文より) 忙中閑忙中閑... 詳細

詳細へ

著者
佐藤勝太
ISBN
978-4-86000-145-2 C0092
本体価格
2,000円

追加  

      【 完売しました 】語り伝えたい昭和の光と影と、見果てぬ夢がここにある。それは、記憶の木漏れ日となって読む人の心の部屋を満たすだろう。詩は老いることのない記憶である。 修辞ではない詩の核、生きることの核がはにかみを含んだユーモアを伴って描かれる。それは... 詳細

詳細へ

著者
杉山平一
ISBN
978-4-86000-139-1 C0192
本体価格
800円

追加  

今、現代詩の道標として    時を超え、現代の詩として甦った   昭和18年の名詩集。 昭和18年刊行の名詩集です。活字や旧字・旧かなづかいは現代表記に改めていますが、表紙やカバー、目次、改行・改頁など初版をそのまま再現致しました。完全版として貴重なテキストであるとと... 詳細

詳細へ

著者
尾崎まこと
ISBN
978-4-86000-137-7 C0092
本体価格
2,000円

追加  

たとえば、空の向こうがわ    詩は「何か」ではなく、「誰か」である。      新しい抒情へ 詩のルネサンス ☆.。.:*・゜ -=-=-=-=-=-「カメラ・オブスキュラ」とはラテン語で「暗い部屋」の意味、カメラの語源小孔またはレンズのついた暗箱で、写真機発明以... 詳細

詳細へ

著者
中尾彰秀
ISBN
978-4-86000-130-8 C0092
本体価格
3,000円

追加  

      【 完売しました 】マグマとなって 噴出する 詩人の魂は聖性を帯びた 癒しの 風を 巻き起こす 南方熊楠へのオマージュと称された、ピアノインプロヴィゼイション13曲入りCD付き。前代未聞、詩人による詩を譜にしたヒーリングクラシックピアノソロをぜひお楽しみ... 詳細

詳細へ

著者
牛島富美二
ISBN
978-4-86000-132-2 C0192
本体価格
800円

追加  

人は時の流れを下る一艘の抒情の舟である。その風景は絶景である必要はない。  ラムネ振る記憶の底の酷暑かな 詩人のこころ優しい詩句にみちびかれながら言葉の旅をしていると静かな感動とともに時の流れに刻まれていくのが風景ではなくてむしろ私たちであるというコペルニクス的... 詳細

詳細へ

著者
村田辰夫
ISBN
978-4-86000-135-3 C0092
本体価格
1,500円

追加  

江戸・元禄時代から伝えられている「大津絵」を今に甦らす現代詩ユーモア、風刺、方言を盛り込んだ戯れ歌大津絵画賛の詩 江戸は元禄の時代から滋賀県大津に伝わっている「大津絵」。その大津絵をモチーフにまとめられたユニークな詩集です。中には大津絵の楽しい絵がカラーやモノ... 詳細
211~220を表示中  (詩歌の数:251)